幸泉丸、三泰丸、泰皇丸 各船入渠しました。
幸泉丸、三泰丸、泰皇丸 各船入渠しました。
毎日の安全運航、誠にお疲れ様です。
今年も当社社船、各船入渠しました。
遅くなりましたが、今年はまとめとしての投稿です。
先ず、4月に入渠したのは幸泉丸、当社唯一のLPGタンカーです。
本船の船体の配色も相まって、出渠時には一際鮮やかに輝いています。
また、他の二隻より定員が多い為、食堂なども広めで
雰囲気が一味違っています。
7月には三泰丸が入渠しました。
15年目の今年は定期検査ということもあり、
工事量も多く監督も苦慮されておりました。
また、今回は船員管理部門長が訪船して労務関係の説明をするなど
海陸のコミュニケーションに一層力を入れました。
11月は泰皇丸の入渠がありました。
検査自体は年次検査でしたが、入渠期間中に
船員全員のインフルエンザ予防接種やSMC審査など
修繕以外の予定が多めで少しお勝手の違う入渠期間となりました。
個人的には出渠の様子を初めて陸から見送る形となり、
それは非常に貴重な経験でした。
準備も現場も毎回大変な修繕ドックですが、
船が一年運航出来るのも、この入渠作業があればこそ。
そう考えると期間中の全てが緊張感のあるものになります。
今年も多くの協力があって、全船無事終える事が出来ました。
この事に最大限の感謝をしつつ、安全運航を祈りたいと思います。
皆さんのご安航を!
毎日の安全運航、誠にお疲れ様です。
今年も当社社船、各船入渠しました。
遅くなりましたが、今年はまとめとしての投稿です。
先ず、4月に入渠したのは幸泉丸、当社唯一のLPGタンカーです。
船体の配色も相まって、出渠時には一際鮮やかに輝いています。

また、他の二隻より定員が多い為、食堂などの他、
機関室なども少し広めなので、雰囲気が一味違っています。
7月には三泰丸が入渠しました。
15年目の今年は定期検査ということもあり、
工事量も多く監督も苦慮されておりました。
また、今回は船員管理部門長が訪船して労務関係の説明をするなど
海陸のコミュニケーションに一層力を入れました。
11月は泰皇丸の入渠がありました。
検査自体は年次検査でしたが、入渠期間中に
船員全員のインフルエンザ予防接種やSMC審査など
修繕以外の予定が多めで少しお勝手の違う入渠期間となりました。
個人的には出渠の様子を初めて陸から見送る形となり、
それは非常に貴重な経験でした。
準備も現場も毎回大変な修繕ドックですが、
船が一年運航出来るのも、この入渠作業があればこそ。
そう考えると期間中の全てが緊張感のあるものになります。
今年も多くの協力があって、全船無事終える事が出来ました。
この事に最大限の感謝をしつつ、安全運航を祈りたいと思います。
皆さんのご安航を!
同じカテゴリの記事